あけおめ

はい。年が明けてコロナが暴れだしたので北海道から大阪に戻ってきました。ubuntuは20.04が出てるけどまだ18.04で動いてます。

一応php7.4にあげてあるし、TLSも1.3に対応しました。HTTP3とか全然わからん。

あとwordpressのエディタが無駄に上がってて以前よりは使いやすくなった気がする。

とりあえず今年はALOS3のデータを触ったりする。光学データの画像処理とか色調整とか色々覚えないといかんのでつらい。

domain transfered

googleがドメインのサービスを始めたので、なんとはなしにレジストラを変更してみた。

value-domainからgoogle domainsに移転

  • 移転前にwhoisの情報を正しくしておく
  • auth codeを取得してgoogle domainsに登録
  • 英語で移管手続きが始まった件について届くので放置
  • 移転準備が完了すると登録メールアドレスにverifcationが届くので認証

わりとそつなく移転できた。

rasterIO

使い方が今ひとつわかってないまま今に至っている。

with rasterio.open(src_file) as src:
  for i in range(0,3):
    images.append(src.read(i+1))

みたいな感じで読み込みとかは便利なんだけど。アルファチャネルの扱い方が未だによくわかってなくてなかなか先に進めない。

小型プロジェクター買った

中華製の憎いやつ。Formula-X E05

1280×800でandroid4.4.2内蔵
外部入力はないのでAirPlayやらMiracastで画面共有して使うか、SDカードに入れて再生するかという割と使い方を選ぶ装置ですが、androidが普通に使えるプロジェクタータブレットとして考えると、色々とお手軽に楽しめるのでいいんじゃないかなあという微妙な心持ちで購入。
実際にちょっと使ってみると思った以上に綺麗だし、バッテリーも意外と長持ちするしいいんじゃないのこれ。今はベットの横から天井に照射してamazon prime video垂れ流したり、VLCで撮りためたアニメを消化するのに使用。外部機器がなくても完成するのはありがたい。
その代わりフューマンインターフェイスがしょぼいリモコンしかないので外付けマウス、キーボード接続がないと使いにくい。そのあたり割り切れば面白いデバイスだなあと思いました。反射光で見ると目が疲れないからいいよね。