らき☆すた13話

いかん、最近マッシュアップされたコンテンツをニコニコで見すぎたせいか、本体までマッシュアップされたパロディかと思いつつ眺めてしまった。違うのはあんまり草が生えないところぐらいだ。

そいや今週から夏物アニメラッシュが始まるが、どれだけ見ることになるかのお。

電脳コイル

録画したのを今やっと見てみる。
祭りの夜の幕間劇なんだけど、相変わらず落ち着いた色使いと、なんか懐かしいにおいのする淡い感情の交錯具合がいい感じ。
大地の感情の行き所が面白い。ふんどしいっちょのところも見られちゃったしな。

さて次からは、電脳バトルっぽい話になるんか、楽しみじゃわい。

再放送のレジェンズ

が終わったわけですが、いい作品だったな。アニメならではのデフォルメしたキャラクターと、後半の無茶な展開がある意味さわやかな風のような作品でございました。

おもちゃやグッズの販促が使命の子供向け作品なので、できることに制限があったとは思いますが、それでも後半のぶっ飛ばし具合には脱帽。今っぽいゲームのような後半のどんでん返しには賛否両論あるかとは思いますが、そこいらも含めてきっちり落としにかかるあたりはさすが。

欲を言えばシュウとメグの間にもっと進展があってもいいかなあとか、ランシーンの心の部分をもう少し切れ込んでいけばなあとか、あるんですがね。前半の余分な販促の展開をもう少しストーリーに割り当て出来ていればさらに深みも増しただろうになあとか。でもそれをいっちゃこのアニメ自体が出来上がらなかっただろうということを考えるとしょうがないことか。

さらに言うとデジモンのパクリじゃね?とかあるんでしょうが、まあそれはそれ。シュウのキャラクター設定の味がスパイスになって全体的に穏やかな感じで、だからこそ後半の味付けがぐっと来るもんに仕上がったんじゃないかなあ。

なんにせよ少年の成長譚ってのは少ないような気がするので、この辺をもう少しがんばってもらいたいものだのお。

電脳コイル

土曜日に一括リピート放送があったんで、再度見直してみた。
なんということでしょう、俺3話見逃してた。

この作品の面白さって、多分安心できるどきどき感:子供の世界での冒険、ってのと電脳gadgetにあるんだと思うんだが、グレッグ・イーガンみたいな突っ走った電脳世界とは違うのは、やっぱ日本人だからなのかな。微妙にアナログ部分が残っているインターフェイスなんかも作りこまれてていい感じだ。
ただ変に今っぽいというか、今の延長に見えるので、変に勘違いして評論するような人もでてきそうだが、これは電脳gadgetが出てくるおとぎ話だと思って見るのが精神衛生上よさげだ。考えると色々頭が痛くなってくるしな。
というかそういう見方をすると、攻殻機動隊ごっこをしている未来のおこちゃまたちだな。お年玉x年分とか、そういう細かい配慮というか、あくまで子供の領分なんだよ、っていうのがいい作品です。

ぐれんらがん

カミナが死んだ後の決着を見事につけたかな、シモン。女の子?にあれだけ全幅の信頼をされるなんて、うらやましい限りだ。見てるほうが恥ずかしくなるぐらい直球なアニメだの。

ガイナックスだから、ってかなり構えて見てたんだけど、実はそこまで見てる奴を置いてきぼりにしてないな。逆にあまりにも直球ど真ん中の勝負なんで、拍子抜けするぐらいだが、今は返ってこういうのがいいのかも。藤川の直球勝負みたいなの。

ScribeFire

なんとなくFireFox+ScribeFireでblogをつけてみる試験。
この2週間ほど溜め込んだ録画アニメをだらーっと見ながら、スコッチのシングルモルトをロックで4杯ぐらいやってへろへろなまま、日記を書きなぐるだ。
途中中断とか色々やりながら、webで書き散らかしてもう10年以上になるんだなあ。某mof担とのメッセしてて言われたんだけど、自己顕示欲とかそんなんを超越して、ある意味俺の人格の8割ぐらいが本名ではなく、この「さまい」ってハンドルのほうで生きてる感じがするんだよな。あの初期のwebというか個人ページが乱立して相互リンクで成り立ってるような、オープンなんだかクローズなんだかわからない混沌とした世界を思うにつけ、まさにweb2.0みたいなもんは今あるのかもしれんが、根っこは大してかわってない。結局のところ文字面で判断するしかない世界だから、知識量がものをいう。情報をまとめる力も大事だよな。俺の場合は食い散らかして投げっぱなしになっちまってるんでどうしようもないんだけど。昔はここまで投げっぱなしでもなかったような。どうだったかな。
まあ、青臭い自分の過去ログはこっそりHDDの影にまだあったような気もするが、今更読み返すのもいやなので(webのどこかに残骸が転がってるかもしれんけど)触れないでいて欲しい。

さて、とりあえずアニメに戻ると、ひとひらがなんとなく面白い。ほんとになんとなくだけど。どこがいいの、とか言われると困るぐらいまだ漠然としてる。ただ毎回見てても困らないぐらいには面白い。青臭くてさ。学園物をこういう風に見るってのは、おっさんになった証拠なのかもしれんけど、なおさら若い人には楽しんでもらいたいってのもあるのよ。俺ができなかったことをやってほしいとか。

町も村もどんどん暗い部分がなくなって、いらんおせっかいがどんどん広まっていくにしたがって、わしらは冒険とか探検とか、自分を試すって方法がどんどんなくなっていって、なんというかほんとマニュアルがないと動けない、レシピがないと作れない、そういうのが多くて困る。まあ、俺に実害がないからどうでもいいんだけど。

今はほんとインターネット完備で、マニュアルとか体験談とかがんがん手に入るんで、最初の第一歩の楽しみがない反面、途中までの道のりは平坦で早い。苦労は買ってでもしろとはいうものの、しなくていい苦労はしないほうがいいに決まってる。人間楽なほうがいいもんな。でも、だからこそ人間関係の苦労だとか、自己表現の苦労ってのはマニュアルがほとんど存在しない、あってもうさんくさいのしかないから、敬遠する方向にあるんだろうなあ。

そんな中で、苦労してるあの高校生たちは可愛くてほほえましいのお、というのが見ている理由なのかな。青臭いのが返って今はいいんだよ、多分。

青臭さといえば、この間DVDが届いた時をかける少女。これもしぇーしゅんですよね。切り口がうまいというか。やーらかい光の加減とか、どきどきするような心の移ろいとか、丁寧で凄く好き。買ってから3回は見たから元はとったな。

酔っ払っているので思考があちこちとんでるけど、まあいいや。結局のところあれだ、青春してるのがうらやましいんですよ。モラトリアムなのは。

最近見ているアニメのこと

もうン十年アニヲタやってるわけだが、相変わらず見てますよ。

新作で見ているのは、グレンラガン、ぼくらの、エマ第二幕、ひとひら、らき☆すた、おおきく振りかぶって、大江戸ロケット、電脳コイル、ハヤテのごとく、瀬戸の花嫁、ぐらいかの。並べてみるとすげえ沢山見ている気がするが気のせいだろう。あと鬼太郎は猫娘が妙に可愛いのでたまに見る。

それほど必死になってみているわけでもないんだけど(と必死に言い訳)、1クールの半分ぐらいが終わったところで、雑感など。

天元突破グレンラガン

カミナが死んだ時点で、お話が全然わからなくなって、逆に先が楽しみであるなあ。作画がどうのこうの言うほど偉くもないし、違いも大してわからんのだが、4話の作画であれほどの騒ぎになるとはある意味凄い。ガイナックスの歴史に残るだろう。mixiまわりの一件もあまりにもお粗末。作品とは関係ないところで騒いでもしょうがないのにね。

ぼくらの

原作が終わってないので、どこかで独自路線に突っ走っていくんだろうか。今でも若干の違いは生じているけど。

鬼頭莫宏原作なんで、なるたる。の惨状が思い浮かばされて二重の意味で鬱な作品。

英國戀物語エマ 第二幕

エマさん、好きじゃ~。

ひとひら

意外に普通の作品だった。別に見ても見なくても構わないような、でもすげー普通に学園物してるんで、それはそれで貴重な作品。

らき☆すた

だからどうしたというのか、というか何で俺こんなの見てるんだろう。OPだけで全てが決まる。ラッキーチャンネルは見てて不愉快だし。これのDVDの値段を見てさらに不愉快に。本編もほのぼのしてるが正直どうでもいい。やっぱり何で見てるかわからないが、それなりに中毒性のある作品。

おおきく振りかぶって

原作まんま。声の好みはあるかもしれんが、ここまで忠実にやってくれると原作からの人も満足してるんじゃないだろうか。MBSで放送している分は4:3にカットしてあるので、TBS-iで鑑賞中。

大江戸ロケット

劇団新感線の舞台を華麗にアニメ化。スタッフも豪華だしOPもパフィー+ピエール瀧という豪華さ。ゲスト絵はすげえしOPはTOMMY芦田だし、これを見ずして何を見るというのか。石田一成が逮捕されたのも今は昔。

電脳コイル

NHKが作るアニメはやっぱり大外れはないんだよなあ。これも丁寧でいい。

6月16日(土) 午後3:00~5:00 教育テレビ にて「電脳コイル」の1~5話を一挙に放送する予定です。見逃してしまった方は、ぜひこの機会にご覧下さい。

だそうなので、見逃した人は今が追いつくチャンス。

ハヤテのごとく!

これもどうでもいい感じで眺めているんだけど。釘宮だしなあ。見なくなってもそれはそれでいいか、みたいな作品のひとつ。

瀬戸の花嫁

これもどうでもいいけど、モモーイなのでちょっと見てる。

ずらっと眺めてみるに、今期のGONZOはよいGONZOと言ってみてもいいのかもしれん。
元気があれば、他に見ている旧作も書いてみよう。